• 名大医学部エンブレム 名古屋大学医学部附属病院 総合診療科
  • 名大総診では、総合的な問題解決を担う良医を育てることに注力し続けています。
  • 診療 難病に苦しむ方から風邪の方まで、急性期から訪問診療まで幅広くケアします。
  • 教育 「どう考える?」を問い、解決力を鍛錬。徹底した議論は血肉となり、道を切り拓く。
  • 研究 臨床の中で出てくる疑問こそが研究の種。自ら探求テーマを決定し、研究を支えます。
  • 患者さんの声をじっくり聴くことを大切に。

名大病院総合診療科に於ける、日々の講義に使用した資料の一部を公開しております。当科で行っている教育・研修の一端を垣間見ることが出来ます。

ポートフォリオ検討会ACCELコアレクチャーで「行動…

詳しく見る

「行動変容」講義 – ACCELコアレクチャーシリーズ

2019年1月24日

CARE Measure は、患者が感じた医師の共感を測定する…

詳しく見る

CARE Maesure 日本語版Webサイトを公開しました

2018年12月28日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第6回] マインドフルネスの方法 (3) – 連載 ”Mindfulness”

2018年11月17日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第5回] マインドフルネスの方法 (2) – 連載 ”Mindfulness”

2018年11月9日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第4回] マインドフルネスの方法 (1) – 連載 ”Mindfulness”

2018年11月3日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第3回] ひとつの到達目標と危険性 – 連載 ”Mindfulness”

2018年10月19日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第2回] マインドフルネスの効果 – 連載 ”Mindfulness”

2018年10月14日

近年、マインドフルネスとか瞑想という話題が、マス…

詳しく見る

[第1回] マインドフルネスとは – 連載 ”Mindfulness”

2018年10月5日

医師は多くの臨床業務を抱えています。研修医などト…

詳しく見る

医師のタイムマネジメント

2018年3月20日

五行説 - 相生と相剋 中国古来の世界観の一つに…

詳しく見る

漢方よもやま話:第3回「五行説と五臓」

2018年3月9日

関西で行われたプレゼン大会で使用したスライドです。…

詳しく見る

医療者のためのプレゼンデザイン

2017年12月18日

「維持輸液どうすればいいですか?」「経管栄養どうす…

詳しく見る

これさえおさえれば経管栄養も中心静脈栄養も組める?

2017年9月25日